観音寺市・三豊市の法人決算・申告ならお任せください!!
観音寺ハローワークから徒歩2分!
顧問料不要の決算・申告書作成!!
お問い合わせはこちらから 受付時間:平日8:00~21:00
℡: 050-8881-9585
観音寺市・三豊市の経営者さま
私たち税理士がこのサービスを提供する理由は、『格安』で『簡単』な事が皆様に対し、一番の応援になると考えているからです。本業に集中し、ずっと続く会社になって欲しいと強く願っております。
決算書の見方
■決算書の見方のコツ
起業したての経営者様の中には、決算書(財務諸表)の見方をご存知でない方が意外と多いです。数字や専門用語ばかり並んでいるため、苦手意識をお持ちの方もいるかもしれません。
しかし、いくつかの用語や数値の意味さえ理解していれば、決算書を読むのはさほど難しくありません。このページでご紹介する要点を押さえて、決算書を読むための一助にしていただければと思います。
■決算書の見方が分かるとこんなメリットがあります
決算書の見方を知る最大のメリットは、自社の経営状態を把握できることです。何期分かの決算書を比較検討することで、資金効率や事業の継続性などの見通しが立ち、今後の経営計画を立てやすくなります。
■貸借対照表の見方
貸借対照表(バランスシート、B/S)は決算書(財務諸表)のひとつで、ある一定時期における企業の資産、負債、純資産の状態を表すものです。
【貸借対照表のここがポイント!】
貸借対照表は左右で「借方」と「貸方」に分かれています。左側の借方は「資産の部」で、会社の全財産状況が記載されています。現金や預金のほか、土地・建物・設備なども含まれています。右側の貸方には「負債の部」と「純資産の部」があります。「負債の部」はその時点でのすべての負債、「純資産の部」は、株主が最初に投入した資本金や資本剰余金、利益剰余金などが記載されています。貸方全体で、会社の資金をどのように集めたかが分かるようになっているわけです。貸借対照表は、左右(借方と貸方)でバランスがとれるようになっていることから、バランスシート(BS)とも呼ばれます。
貸借対照表を経営に活かすには?
貸借対照表の内容を確認すると、経営を行う上で無駄な項目を見つけられることがあります。例えば、不良債権化している売掛金がないか、無駄にしている設備や土地がないか、抱えている原材料や在庫の量は適正かどうか、などです。こうした無駄の洗い出しをすることで、経営内容の見直しに役立てることができます。
■損益計算書の見方
損益計算書(P/L)は決算書(財務諸表)のひとつで、ある一定時期における企業の経営成績を表すものです。売上などの収益(入ってきたお金の合計)から、仕入れや経費などの費用(出て行ったお金の合計)を差し引いて、プラスであれば利益、マイナスであれば損失ということになります。
【損益計算書のここがポイント!】
①売上総利益
売上高から、売上原価(仕入高や製造原価など)を引いた利益(損失)です。粗利とも呼ばれます。
②営業利益
売上総利益から、販売費および一般管理費(支払利息や雑損失以外の経費)を引いた利益(損失)です。企業本来の営業活動から直接的に生じた利益を表します。
③経常利益
営業利益に営業外収益(受取利息や雑収入など)を足して、支払利息や雑損失を引いた利益(損失)です。営業利益に金融取引の損益を加えた利益を表します。
④税引前利益(税引前当期純利益)
経常利益に特別損益(事業活動以外で発生した特別な損失や利益)を加えた利益(損失)です。税額を決定する基準となります。
⑤純利益(当期純利益、最終利益)
税引前利益から納税額を引いた利益(損失)です。1期分の経営の成果を表します。
■決算書の赤字・黒字表記
決算書(財務諸表)で、しばしば数値の前に「△」または「▲」と書かれているのを目にされると思います。これらはその数値がマイナスであることを示す記号です。例として、「経常利益」の項目が「▲5,000」であれば、経常利益が5,000の損失であることを意味します 。