top of page
経営改善支援
資金繰りの悪化により、金融機関の協力が必要なお客様に対するサービスです。その際に作成する経営改善計画書は、赤字会社の立て直しや金融機関からの融資・条件変更(リスケ)を受ける際に必要となります。この計画書は、経営者が会社の将来像を具体化・明確化し、社員と価値観を一致させ、目標達成に向かっていくためにも欠かせない道具となります。単なる数字の羅列ではなく、目標を達成するための企画・仕掛け・行動内容を大切にした経営改善計画書をお客様と一緒に作成し、取り組んでいきます。
■経営改善(資金繰り改善)等のご依頼を頂くお客様
・借入金の返済につき、取引のある金融機関から計画書の作成を依頼された経営者
・資金繰りの悪化により危機感を強く持たれた経営者・・・等
■改善・再建できる経営者の2つの共通点
(1)お金があるうちに経営改善や事業再生を決断できること
経営改善を行うにあたってまず実施することは、支出を減らすことです。金融機関への返済もその一つであり、返済額の減額を条件変更(通称:リスケ)といいます。条件変更をした場合には、原則として新規の融資は望めません。したがって、現在ある自社のお金のみで改善・再建していくことになります。再建にはお金が必要であり、手持ちのお金が10万円と1,000万円では再建できる可能性 が全然違うからです。
(2)『もっと頑張る』から『変える』を選択できること
再建するとは、通常弁済(借入をした時に決めた返済額を返済すること)で返済ができる事を意味します。実績で言えば、再建できる会社は20%くらいです。残りの80%は厳しい状況が続きます。ただ、その再建できなかった80%の経営者が頑張っていなかったかと言えば、そんなことは絶対にありません。皆様、必死です。再建できた20%に共通しているのは、事業を変えた、商品を変えた、得意先を変えた等、何かを変えた経営者です。
観音寺市・三豊市を中心に活動している税理士事務所です。お客様の成長と拡大と安定に貢献するため、税金に関する知識はもちろんのこと、ややこしい経営数値を四国一分かりやすく説明致します。経営者の頑張りが加速する様に毎月の打ち合わせを大事にしたいです。